建築後のメンテナンス
建物の完成後も木が呼吸しているログハウスでは、メンテナンスがとても重要です。
適切な手入れを続けることで、建物の味わいも深まり、何代にもわたって使い続けていけるログハウスになるのです。
薪ストーブ
薪ストーブを使ったことがなくて不安だという方も、使い方をサポートするのでご安心ください。
薪の安い仕入先なども、地域によりお手伝いすることが可能です。まずはご相談ください。
初回の再塗装は、建築してから2~3年といわれています。
その後は5~10年ごとを目安に行います。期間は立地条件により異なりますので、年1回のメンテナンスの際にご相談ください。
年月を経るとログ壁が下がってきますが、柱など 縦万向の木材の長さはほとんど変わりません。その高さの差を調節するために、柱に設置したスクリューボルトで高さを調整します。
窓やドアなどの建具の上には、ログ壁の沈み込み に対処するため、セトリングスペースという空間 があります。その空間を隠しながら、かつテザイ ン的にも見栄えを良くするためにトリムボードという板を使います。これは自動的にスライドしますが、問題があれば調整します。
ログ壁が沈むと2階の床も沈んできます。
それを見越して、階段の下にはスペーサーボードという高さ調節用の板が入れられています。セトリングの状況に応じて、この板をはずしていきます。
ログ壁は最上段から最下段まで1本の通しボルトが入り、ログ壁全体を固定しています。ログのセトリングにより、このボルトのナットが緩むので増し締めをします。
形や設備などにあまりこだわらず、予算重視の方はこちら!!
こちらでご用意した設計図の中から選んでいただくので、設計を変えることはできませんが、予算内でできる素敵なログハウスプランをご用意しています!
日常的に使用する水周りなどの設備も重要だとお考えの方はこちら。
豊富な設備の中からお好きなものをチョイスしていただけます。
お好きな形とお好きな設備。
こだわりの住宅であるログハウスを、どこまでも自分の理想どおりに仕上げることができます。フルオーダーも可能です。
実際の住み心地などもあわせてアドバイスいたします。
また、愛犬を室内で飼いたくて、ゴールデンレトリバー犬の走り回れる自然素材の家にしようと思いました。ログハウスは完全自然素材の家ですから。 多少傷がついても、「趣」や「味」といった住宅を引き立てる魅力に変わるのではと思ったのもきっかけのひとつですね。
おかげさまでログハウスにありがちな、壁の割れや隙間など、かなり影響は少ないと思います。
築後16年経っていますが年1回のメンテナンス時に調整するだけで、後はほとんど手間もかかりません。
また、社長さんの気さくで話しやすい人柄も選んだ理由のひとつです。
お話を伺った際に「ログハウス」に対する強いこだわりが伝わってきて、細かい要望にも親身になって対応しもらえました。
最近、自然素材を使った住まいが人気ですが、すべて木材でできたログハウスは、まさに“健康住宅”!!
やさしい木の香りに包まれた空間はとてもリラックスできますよ。
決めなくてはいけないことなどもたくさんありますが、私の「ログハウス仲間」もみんなこだわって建てたログハウスは「本当に満足できる家」だといっています。
木のぬくもりに包まれた快適ログライフを共に楽しみましょう!
豊かな自然に囲まれた八ヶ岳に、キーストーンのモデルハウスがあります。
見学を希望される方は、事前に下記までご連絡ください。
※ ご連絡がなかった場合、ご覧いただけないこともございますのでご了承ください。
住所:山梨県北杜市大泉町西井出